よくある質問(FAQ)
ご質問・ご不明な点がありましたら気軽にご連絡ください
- 外国人就職支援の非営利活動
- 日本での就職コネクション
- 外国人ビザの申請サポート
- 通訳・翻訳サービス
- 短期滞在ビザの申請サポート
- 出入国在留管理庁での保有個人情報等の請求サポート
- 各種給付金・補助金の申請サポート
- 脱退一時金の手続きサポート
- ベトナム市場調査
- ベトナム現地での日本語教室運営
- 外国人向け模擬試験サイト「Manten Education」の運営
私たちの活動では、企業の採用ニーズに合わせて適切なベトナム人材を紹介し、採用のプロセスをサポートします。具体的なサポート内容には、求人票の作成、面接のアレンジ、候補者の選定までを含みます。
日本での就職コネクションは、ベトナム人求職者と日本の企業をつなぐためのサポートです。求職者に対して求人情報を提供し、面接のセッティングや入社までのプロセスを支援します。
外国人ビザの申請サポートでは、ビザの種類に応じた必要書類の準備や申請手続きの代行を行います。また、ビザの取得に向けたアドバイスも提供し、申請が円滑に進むようサポートします。
通訳・翻訳サービスは、ビジネス会話、契約書の翻訳、ビザ関連書類の翻訳など、さまざまな場面で提供しています。専門的な知識が必要な翻訳にも対応していますので、お気軽にご相談ください。
短期滞在ビザの申請サポートでは、必要な書類を準備し、ビザ申請の手続きをサポートします。観光ビザ、商用ビザ、親族訪問ビザなど、さまざまな短期滞在ビザの申請をお手伝いします。
料金はサービスの内容により異なります。詳細については、直接お問い合せいただければ、お見積もりをご案内いたします。
はい、ベトナムにお住まいの方や、その他の国にお住まいの方でもサービスをご利用いただけます。リモートでのサポートも可能ですので、ご安心ください。
初回の相談は無料で対応いたします。その後、具体的なサポートが必要な場合に料金が発生します。詳しくはお問い合せいただければと思います。
サービスの申し込みは、お電話またはウェブサイトのお問い合わせフォームからご連絡いただけます。お気軽にご相談ください。
日本にはさまざまな在留資格があり、外国人が日本に滞在する目的に応じて異なります。主なものとして、就労ビザ、留学ビザ、家族滞在ビザ、短期滞在ビザ、永住者などがあります。それぞれのビザには申請条件や滞在期間が異なります。
この在留資格は、日本で専門的な技術や知識を持つ外国人が、企業や団体で働くために必要な資格です。具体的には、IT技術者、経済学者、翻訳家、貿易業務担当者など、特定の分野で高い知識や技能を持つ人が対象となります。
特定技能は、日本の産業分野で不足している労働力を補うために設けられた在留資格です。この資格を取得することで、外国人労働者は一定の分野で働くことができ、また、日本での生活や働き方の選択肢が広がります。特定技能には「特定技能1号」と「特定技能2号」の2種類があります。
「短期滞在」ビザは、観光や商用、親族訪問などの目的で日本に一時的に滞在する場合に必要です。通常、最長90日間の滞在が許可されます。申請には、旅行の日程や滞在先、財政的な支援があることを証明する書類が必要です。
はい、日本に住む外国人には、住民登録を行った時点で健康保険への加入が義務付けられています。日本の公的健康保険(健康保険または国民健康保険)に加入することによって、医療費の負担を軽減できます。
外国人を雇用する際、まずは適切な在留資格があるか確認する必要があります。その後、就業契約書を作成し、外国人の在留資格に応じた労働条件や雇用契約を結ぶ必要があります。また、雇用主は外国人労働者の就業ビザや在留資格変更の申請、社会保険・税金の手続きなども行わなければなりません。
外国人を雇用する際には、他の日本人と同様に就業契約書を締結することが求められますが、外国人の在留資格に基づいた勤務内容や労働時間、賃金などの条件が明確に記載されていることが重要です。また、外国人労働者が日本語に不安がある場合、契約書や説明を母国語で行うなど、適切な配慮が必要です。
外国人労働者を雇用する際には、その業務内容に必要な日本語能力を確認することが大切です。例えば、顧客対応を含む業務であれば、日常会話レベル以上の日本語能力が求められることがあります。日本語能力の確認方法としては、面接時に実際の会話を通じて確認したり、JLPT(日本語能力試験)などの資格を参考にすることができます。
外国人が日本で働くためには、適切な就労ビザが必要です。ビザの種類は、職種や業務内容に応じて異なります。例えば、技術・人文知識・国際業務ビザや技能実習生ビザ、企業内転勤ビザなどが一般的です。ビザの申請には、雇用契約書や職務内容に関する詳細な情報を提供する必要があります。
外国人労働者を雇用する際は、一般的な労働法規制(労働基準法や労働安全衛生法など)に加え、外国人の就労に関する特別な規制もあります。例えば、外国人労働者が働ける業種や職種に制限がある場合や、在留資格の条件を守る必要があるため、就業条件を正確に設定することが求められます。また、給与の支払い方法や労働時間についても日本の労働基準に従う必要があります。